世界的に有名なブランドで販売されている商品が、実は必ずしもブランドの自社内で製造されている訳ではないことはご存じでしょうか。ブランド名のついた商品であっても、実際には外部企業によって製造されており、このような製造会社は他のさまざまなブランドにも同じ製品を提供しています。
このビジネスモデルは「ホワイトラベル」と呼ばれており、消費者向けのさまざまな種類の製品で用いられています。
この記事では、ホワイトラベルの仕組み、メリットや製品例などを紹介します。
ホワイトラベルとは?
ホワイトラベルとは、専門のメーカーが製造した製品を、他の企業が自社ブランド名で販売する仕組みです。ホワイトラベル製品は、それを利用するブランドによってロゴやパッケージ、価格が異なる場合がありますが、製品そのものの基本的な構造や内容は同じです。
ホワイトラベル製品は、小売店、ECプラットフォーム、D2C(消費者への直接販売)など、さまざまな販売チャネルを通じて販売されます。
ホワイトラベルの製造業者は、基本的にブランドロゴやデザインを商品に貼るなど限られたカスタマイズのみ対応しています。また、卸売業者など大口注文に対して割引を提供することもあります。
ホワイトラベルを活用したサービスにはオンデマンド印刷(POD)もあり、この場合は注文を受けてから商品を製造・梱包し、消費者への発送もサービス提供企業が行います。
ホワイトラベルを活用したビジネス
効率的なビジネスモデルであるホワイトラベルは、多くの業界で広く使われており、さまざまな企業が、ホワイトラベル製品を活用しています。
製品開発や製造に多額のコストをかけることなく、スピーディーかつ効率的に商品ラインナップを広げ、市場での競争力を高められることから、特に製造が複雑な分野や、消費者による購入の意思決定においてブランディングやマーケティングの影響が大きい分野で人気があります。
以下は、ホワイトラベル製品を活用する主なビジネスの例です。
- 食品・飲料:スーパーマーケットやコンビニなどが、手頃な価格で高品質な商品としてホワイトラベル製品を自社ブランド名で販売しています。例えばファミリーマートでは、カバヤ食品の「さくさくぱんだ」、東ハトの「なげわ」などのスナック菓子をオリジナルブランドのファミマル商品として販売しています。
- スキンケア用品:多くの美容ブランドは、専門メーカーから製品を仕入れ、自社のブランド名でパッケージを施し販売します。新規参入のスキンケアブランドはもちろん、既存ブランドでも短期間で市場への展開を可能にする手段として活用されています。
- ファッション・アパレル:ホワイトラベルを活用することで、小売業者は自社でデザインや製造をすることなく、幅広い衣料品やアクセサリーを展開することが可能になります。しまむらやユニクロの一部商品などは、この仕組みによってトレンドの変化に素早く対応しながら、商品ラインを拡充しています。
- 日用品:掃除用品や衛生用品においても、ホワイトラベルは活用されています。Amazonなどの小売業者は、この仕組みにより全国展開の有名ブランドよりも安価に、幅広い商品の提供を実現しています。

ホワイトラベルを活用した製品例
ホワイトラベルによるブランド展開は、ファッションからテクノロジー分野まで幅広い業界で活用されています。
コーヒー
コーヒー業界は、ホワイトラベルの導入が特に盛んな業界の一つです。ホワイトラベル製品を提供するコーヒーの卸業者は、自社工場で豆を焙煎し、同一商品を複数の小売業者に出荷しています。
製造者から豆を購入した小売業者は、自社ブランドとしてオンラインでコーヒー豆を販売したり、カフェで自社ブランドのコーヒーとして提供したりします。

株式会社LDH kitchenが運営するAMAZING COFFEE(アメージング・コーヒー)ではカプセル式コーヒー&ティーマシンのKEURIG(キューリグ)が製造したオリジナルブレンドの専用カプセルを販売しています。キューリグでは現在20以上のブランドのカプセルを製造しています。
スキンケア・コスメ
スキンケアやコスメ分野も、ホワイトラベルが活用されている業界の一つです。保湿クリームや美容液などの製品は、一つの製造業者によって作られたものに対して、ブランドごとに異なるパッケージやロゴが施されて販売されています。ブランド独自の成分を追加することで差別化を図ることもありますが、基本となる成分や処方は共通しています。
メイクアップ商品では、ブランド側は大規模な研究開発や製造設備への投資をすることなく、多彩な色味やバリエーションを提供することが可能となります。

無印良品ではさまざまなスキンケア商品を販売していますが、その大半は化粧品原料大手の日油傘下のOEM企業ジュアンビューティによって製造されています。
ソフトウェア
ホワイトラベルは、テクノロジー業界でも広く活用されています。企業は、外部の開発者によって作られたソフトウェアに自社のブランド要素を加え、自社製品として販売します。特にSaaS(サービスとしてのソフトウェア)の分野ではこの手法が一般的で、基本的な機能は一つの開発元によって構築され、それを他の企業が再ブランディングし、独自の機能やサービスを追加して展開するケースが見られます。
ホワイトラベルのメリット・デメリット
ホワイトラベルのメリット
ホワイトラベルによるブランド展開は、製造側と販売側の双方にメリットがあります。製造業者は製品の生産に、販売業者はマーケティングにそれぞれ専念できるため、効率的に事業を進めることができます。主な利点には以下のようなものがあります。
- 低い参入ハードル:販売者側に特定のニッチ商品に関する製造ノウハウがなくても、新たな市場に進出することが可能です。
- 単位あたりのコスト削減:ホワイトラベルの製造業者は、同一商品を複数の企業に販売できるため、大量生産が可能になり、一商品あたりのコストを抑えることができます。
- 製品の魅力向上:汎用的な製品であっても、ブランディングによって付加価値や認知度を高めることができます。
- 一貫した品質管理:多くのホワイトラベル製造業者では、品質管理の体制が確立されているため、安定した品質が期待できます。
- 市場適応性:市場のトレンドや経済環境の変化に迅速に順応できるうえ、流通コストの最適化も図れます。
ホワイトラベルを活用すべきタイミング
ホワイトラベルを活用すれば、企業はすでに完成された製品を基にビジネスを始めることができるため、開発費用を投じる必要がありません。また、コストのかかる商品企画や開発のプロセスに取り組む必要がなく、すぐにオンラインショップの立ち上げやSNSを活用した宣伝・販売を開始することが可能です。
以下の場合、ホワイトラベルを検討すると良いでしょう。
- トレンド商品を販売したい
- 迅速にビジネスを開始したい
- 初期投資が少ないスモールビジネスを始めたい
- 小売店にブランド製品ラインを追加したい
- 自社の有利な市場ポジショニングを最大限に活用したい
- ブログやSNSアカウントを収益化したい
ホワイトラベルのデメリット
ホワイトラベルのデメリットの一つは、同じ製品を複数のブランドが扱うため、価格競争が起こりやすいという点にあります。価格以外で製品を差別化しづらいため、販売者は顧客を獲得するために利益率を削ってでも価格を下げざるを得ないことがあります。
この問題は、パッケージデザインやブランディングにも影響します。ホワイトラベル販売者は、魅力的な見た目を追求する一方で、他社ブランドの模倣と見なされるリスクを避けるために細心の注意が求められます。既存ブランドと酷似したデザインを用いた場合も、法的な問題につながる可能性もあります。
ホワイトラベルは効率的なビジネスモデルではありますが、制約もあります。販売者は、製造元が定めた範囲内で商品を取り扱う必要があり、製品のカスタマイズには限界があることが一般的です。より柔軟なカスタマイズを希望する場合、プライベートラベルでの製品開発を検討しましょう。
ホワイトラベルとプライベートラベルの違い
ホワイトラベルとプライベートラベルの違いは、ホワイトラベルは、利用する企業はどこも同じ製品を別ブランドとして販売するのに対し、プライベートラベルは、利用する企業ごとに異なるレシピ、処方、デザインで作られた製品を販売する点にあります。
例えば、スキンケア製品では特定の成分の指定、アパレルでは素材や色のリクエストなどの細かなカスタマイズによって、プライベートラベル製品は差別化されたオリジナル商品として展開されます。
ただし、高度なカスタマイズには追加コストが発生します。製造業者は小売業者の要望に合わせて生産工程を変更する必要があるため、プライベートラベルは一般的にホワイトラベルよりもコストがかかります。その分のコストは、小売価格を高めに設定することで回収される場合もあります。
ホワイトラベルとプライベートラベルの類似点
ホワイトラベルとプライベートラベルは、どちらも第三者の製造業者が製品を作り、小売業者が自社ブランドとして消費者に販売する仕組みです。
製造業者は小売業者のブランドや仕様に合わせた製品を提供し、小売業者側はブランディングやマーケティング、そして顧客対応に専念します。
まとめ
ホワイトラベルは、小売業者が信頼性の高い既製品に自社ブランドを冠して販売できる、有効なビジネス手法です。製造設備を持たなくても参入しやすく、他社の製造体制を活用できるのが大きな利点です。
価格競争を回避しつつ、他社より早く市場にアプローチできれば、ホワイトラベルは収益性の高い小売事業を築くための有力な戦略となり得るでしょう。
ホワイトラベルに関するよくある質問
「ホワイトラベル」の意味は?
ホワイトラベルは、「白紙のラベル」にブランド独自のロゴやパッケージを自由に加えられることを意味しています。その名前の通り、メーカーが製造した製品を他の企業がさまざまなブランド名でカスタマイズ・販売できる仕組みを指します。
ホワイトラベルとOEMの違いは?
ホワイトラベルとOEMの違いは、ホワイトラベルは、製造業者が大量生産した汎用的な製品を、販売会社が自社ブランドとして流通するビジネスモデルであるのに対し、OEM(Original Equipment Manufacturing)では、依頼企業の要望をある程度反映させることができ、ブランドの独自性を出しやすい点にあります。
しかし、どちらも企業が製品を製造し、それを別の企業が自社ブランドとして販売する仕組みを指すため、ホワイトラベルとOEMはほとんど同じ意味で使われています。
ホワイトラベルは違法?
ホワイトラベルのビジネスを始めるには?
ホワイトラベルを始めるには、まず信頼性の高い製造業者を見つけ、自社ブランドの開発を行うことが重要です。また、同様の製品を扱う他社よりも早く顧客にアプローチできるよう、販売戦略を立てる必要があります。
サービスにもホワイトラベルの仕組みは使える?
サービス分野においても、ホワイトラベルの仕組みを利用できます。特にデジタルマーケティング業界では一般的です。エージェンシーが自社ブランドとしてSEO対策やSNS運用などのサービスを提供している場合に、実際の作業は外部のホワイトラベルのプロバイダーが担っているケースがあります。
文:Miyuki Kakuishi